きのうの続きを少しだけ。

決して草が悪いのではない。

 

 

むしろ後から来た人間が植物という先住者を排除しようとしている。

 

植物は平和主義?だ。

 

植物の中での生存競争はあるが、他者を強制排除する手段は持たない

んじゃないのかな。

 

 

固くて栄養分の少ない痩せたには土壌に最初に生える草は、

だいたい決まっている。

自分が根を張る事により固く締まった土をほぐす。

自分は次に生えてくる植物の養分となる。

 

 

土がほぐれると、次はその土壌に合った植物が生えてくる。

 

土質が変わったら同じ草は生えてこない。

 

みんなそれぞれの役割がある。

 

 

駆除が厄介なツル性の植物は、巻き付くものが無ければ自分の役割が

終わったと思うらしい。

 

 

造園技師でもあり、NPO法人杜の会を設立された矢野智徳さん曰く、

ツルは切らずに解いて、例えばホースの様に巻いて束にして置いて

やると、数日で枯れ始めるらしい。

 

自分の役目が終わったのだと思って自分で命を終えるのだそう。

 

 

土質が変わったのにまた同じ草が生えてくる事はない。

 

 

雑草という名前の草はない。

 

みんなそれぞれ意味があって生きている。

 

 

 

一日以上草刈りをしていたら、

同じ敷地の中にも本当に色々な種類の草が生えていて。

立性匍匐性のもの、地下茎で広がっていく者、強靭な根を張る者。

生え方やその形根が様々で多様。その多様性がなければ生き残れない

程生存競争が過酷のだと感じる。同じ生き物として、相手が小さな草

であっても生き物としての大先輩だから学ぶべき所はたくさんあるし、

彼ら彼女らにリスペクトしなきゃならない所もいっぱいある。

そう考えると仕事だからって彼ら彼女らの命を摘んでいるのが何だか

申し訳なくなって。だからって仕事もせずにお客さんのお庭でウジウジ

とイジていた訳でも、逃げ道を残して適当に除草をしたって訳でもない

んだけど。どんな職業でも、相手をよく観察してよく知るっていう事は

重要。仕事だからね。