京都という町。

植栽をさせて頂くお客さんとの打ち合わせの為、金閣寺の前を走った。

 

全くガラガラで本当に人が歩いていないし、金閣寺前のバス停にはいつも長蛇の列ができていたのに、そのバス停は無人だった。

 

 

もうどこにも人が居ない。

 

 

京都市内はとても狭い。

その狭い街中で、ここまで観光客の方が居ない京都は見た事がない。

なのに人の極めて少ない光景にあまり違和感がない。

 

 

何故なんだろう??

 

 

 

考えてみると、

鉄道博物館京都水族館などを除くと、京都には派手な観光名所と

いうものはない様に思う。

 

 

 

先に書いた金閣寺等持院、すぐ近くにある室町時代に作られた石庭

のある竜安寺。さらに西に行けば御室仁和寺、少し下がれば妙心寺

さらに進めば嵯峨嵐山渡月橋。梅の有名な平野神社。そこより少し

下がればかの有名な北野天満宮。そのまま真東に進むと御祭神が安倍

晴明で知られる晴明神社。蹴鞠が行われる白峯神社。京都でいうセン

トラルパークにあたる京都御苑京都御所。その真北にある相国寺

そのまま山裾まで東に進むと銀閣寺にあたる。鬼門の方角を見上げると

一際大きい山がある。比叡山である。その山内に延暦寺がある。

 

 

挙げればまだまだ書ききれない程の社寺仏閣がある。

 

 

そう、京都は社寺仏閣の多いまちなのだ。

観光名所とは少し違うと思う。

 

 

神様と仏様。

神道と仏教の混在するこの国では何も珍しい事はないし、京都でなくてもどの地域にも神社とお寺は存在する。

信仰心の強いこの国では、社寺仏閣は当たり前に存在する。

 

 

 

地元の人が日課として参拝したりお願いを事をしたり、感謝をしたり。

ジョギングや散歩やウォーキングのコースになっていたりする。

 

 

社寺仏閣とは本来そういう場所なのだ。

 

 

人々の生活に深く浸透していて、観光名所として賑わったり

大挙して人が押し寄せてくる様な場所ではないのだ、と感じた。

 

人が居なくても賑わっていなくても違和感がない、むしろ自然に見える

のは、こういう事だからなのかなーと思った。